スイングは普通に弾くと盆踊りになることが分かりました。

どうも、ほいさです。最近やっと「盆踊りの謎」が解けました。

以前も記事にしましたが、完全ではなかったのでまた記事にします。

私をずっと苦しめてきた「盆踊り」との最終決着です(笑)。

スイングは普通に弾くと盆踊りになることが分かりました。

結論から言いましょう。

スイングのリズム = 「タータ・タータ」をそのまま弾くと、ダサい盆踊りになります。

「スイングは3連符の真ん中を伸ばした音」と理論書などに書いてありますし、みんなそのように理解していると思います。

でも「タータ、タータ、タータ、タータ」、つまり「ドーレ、ミーファ、ソーラ、シード」ってそのまま弾くとダメです。

やっと分かりました。長かった・・・。

耳コピが大事だよっていう意味がやっと分かりましたよ。

耳コピは採譜するのも重要かもしれませんが、それよりも「どんな弾き方をしているか」を学ぶのが重要なんですね。

ネイティブの発音を聴いて英会話を学ぶのと全く同じ。

私はずっと巨匠の演奏を聴いて謎を解こうとしていたんですが、誰も「タータ・タータ」ってそのまま弾いてないんですよね。

ほぼほぼイーブンに近いと思います。

「タータ・タータ」って弾いている人もいるんですが、微妙にニュアンスが違うんですね。

あとシチュエーションで使い分けている人もいました。

じゃあスイングはどうやって弾く?

やはり、プロの演奏を聴いて真似するしかありません。

理論的に詳しく説明している上級者さんもいますが、やはり英会話と同じで聴いて覚えるのが間違いないでしょう。

スイングのリズム(8分音符)って、かなり個性が出るところらしく、人それぞれ弾き方が違うようです。

イーブンでしか弾かない人もいます。

イーブンのレイドバックで弾く人もいます。

スイングとイーブンの中間で弾く人もいます。

なので8分音符が4つ以上続くところは、自分の好きなミュージシャンの演奏を聴いて覚えるのが一番ですね。

参考にはならないでしょうが、あえて言葉で説明すると・・・

「タータ、タータ」ではなく「ッタータ、ッタータ」とか「ッタ  タ 、ッタ  タ」。

または「タータ、タ  タ」ですかね(笑)。

とにかく微妙に違うんですよ。その微差がとんでもない結果になるわけです。

めっちゃかっこいい8分音符か、ダサい盆踊りか、に分かれてしまいます。恐ろしいですねー。

よく分からない場合は、とりあえずイーブンで弾いておいて、少しづつ改善していくのがいいかも。

スイング=「タータ、タータ」の呪縛

いや〜、これに苦しめられている人けっこういるんじゃないでしょうか?

始めっから耳コピやっている人は大丈夫だと思いますが、私のように耳コピは苦手!という人も多いと思いますし。

やはり理屈から入って、ヒアリングをしないのはダメですね。

例えば英語。

「りんご」=「アップル」というのは誰もが納得する答えですし、それが正解だとみんな思っています。

でも英会話だと「アップル」だと不正解。英語圏の人に通じませんよね。

やはり英会話だと「りんご」の発音は「アッポー」ですからね。

私もアメリカに滞在してた時がありますが、「ビートルズ」が全く通じませんでした。

かっこ良さげに「ビーチョーズ」と言ったら通じたんですよね(笑)。

昔、ジャズピアニストの綾戸智恵さんが「英語の歌は聴こえたまんまの言葉で歌ってくださいね〜」と言っていたのを思い出します。

「スイングは跳ねるリズムです!」

「スイングはタータ、タータです!」

これは初心者にとって呪いの言葉なのかもしれませんね。